
コロナが騒がれ出してから、本格的にクラウド化をいろいろ検証していました。
そこで最近、仲間と情報の共有化を進めている中で、ちょっとつまずいてしまいました💦
今や数々のクラウドストレージサービスがありますが、今までは『Dropbox』をメインに使っていました。
そしてクラウド化を進める中で、最近は『Googleドライブ』をメインに切り替えているところでした。
以前は『Dropbox』が簡単で使いやすく、『Google ドライブ』は使いづらくてあまり使っていませんでした。
最近使ってみると随分と使いやすくなり、メインに変わりつつあります。
また、新しい仲間が加わって情報の共有化を『Dropbox』でしようと思ったら、すでにそのフォルダーは無料枠の2GBを超えて使えなかったのです。
そこで思いついたのが『Google ドライブ』です。
『Google ドライブ』は無料枠が15GBあるのでいろいろ調べてみました!
今回のコラムでは、数あるストレージサービスの中から『Dropbox』と比較して、『Googleドライブ』を選んだ理由を説明したいと思います。
『Google ドライブ』を選んだ理由
- 無料で保存できる容量が圧倒的に多い
- 共有機能が便利
- Googleアプリの同時編集ができる
- 小規模事業には細かな料金プランがある
- ファイルの全文検索機能がすごい
- PC、タブレット、スマホと端末を選ばずに使うことができる
- Googleアプリのテンプレートが充実している
- 同期速度が早い
無料で保存できる容量が圧倒的に多い
Google ドライブと Dropbox の無料枠での保存容量は以下の通りです。
Googleドライブ
|
Dropbox
|
15GB
|
2GB
|
やはり最近は1つのデータが大きくなってきているので、2GBではあっという間に一杯になってしまいます。
特に共有している場合は、余計ですよね♪
中長期的なファイル管理を考えると、 Googleドライブの保存容量は Dropbox と比較すると非常に魅力的です。
共有機能が便利で、Googleアプリの同時編集ができる
ExcelやWordのようなOffice系ツールに似たもので、Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドがあります。
このツールで作成したファイルは、複数人同時にファイル編集が可能で、リアルタイムに作成することができ、誰が編集を行なっているのかも目視でわかります。
小規模事業には細かな料金プランがある
Googleドライブは15GBを超えても細かな料金プランがあります。
Googleドライブの有料プラン
年 額
|
月 額
|
|
15GB
|
無 料
|
無 料
|
100GB
|
¥2,500
|
¥250
|
200GB
|
¥3,800
|
¥380
|
2TB
|
¥13,000
|
¥1,300
|
10TB
|
-
|
¥13,000
|
20TB
|
-
|
¥26,000
|
30TB
|
-
|
¥39,000
|
※Google ドライブの有料プランは、名称が「Google One」という名称になります。
※10TB以上は、月額払いのようです。
Dropbox 料金プラン(個人向け)
年 額
|
月 額
|
|
2GB
|
無 料
|
無 料
|
Plus(2TB)
|
¥14,400
|
¥1,500
|
Professional(3TB)
|
¥24,000/
|
¥2,400
|
というように『Dropbox』には100GB、200GBのプランがないようです。
そう言った意味でも『Googleドライブ』はふところに優しいです😊
ファイルの全文検索機能がすごい
Google ドライブはOffice系ファイルの中身だけでなく、画像の中の文字列まで全文検索が可能です。
ファイル名だけではなく、ファイルの中身まで検索ができてしまうため、欲しいファイルにすぐにアクセスすることができます。
Dropbox の場合は、有料プランでしか全文検索が利用できませんが、 Googleドライブは無料版でも全文検索機能が利用できます。
そのほかのメリット
その他に『Googleドライブ』はこんなメリットがあります。
- PC、タブレット、スマホと端末を選ばずに使うことができる
- Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドのテンプレートが充実している
- 同期速度が早い
※確か『Dropbox』は1アカウントに対して無料版は、同期できる端末は3台までだったと思います。
※同期速度について詳しく説明するのは割愛させていただきます。
いかがでしょうか!?
また、他のアプリによっては『Googleドライブ』と連携できるものが多いような気がします。
以上のような理由で私は、『Googleドライブ』をメインに使っていこうと思います。
決して『Dropbox』をやめるわけではありませんが、うまく今後は使い分けしていこうと思っています。
快適なリモートワークをしていきましょう!!
少しでも参考になれば、幸いです。

Enjoy New Life Style😊